TODAY'S EVENT : 12/09 【LIVE】Youmentbay/HoSoVoSo/三つ峠/森の子町子【DJ】hisabor/はら/JUDGEMAN【ART】ぺ子/ちゃんみく/みなみはん/ジャック・キムラ/オオヤヨシツグ【FOOD】いわきのごちそう〜select by ミンキッチン〜
YeYe 『朝を開けだして、夜を閉じるまで』 (Qri Records)
ええ、売れましたよ。売れましたとも!なんせ年間チャート4位ですからね。でももっと売れてもいいと思うんです。 全国的に見ても2012年の目玉となること必至の大注目新人。音楽マニアの実兄のレコードで培った幅広い音楽性がJ-POPとの絶妙の距離感を生んだ最高傑作!!特典は終了!
colobs 『共存と調和』 (自主制作)
早くからニコ動において高い評価を受けながらも、その評価とリアルでの人気具合に違和感を禁じえないcolobs! ツボを押さえたメロディアスな旋律とエレクトロニカ要素満載で切れ味のいいアレンジと高い演奏技術とまあ、 隙は一切ないはずので問題はその屈折した人間性なのか!?(そればっかり)
pertorika 『esoraoto』 (mona records)
人の顔見りゃ「早くステージの前でポンポン踊ってくださいよ」としか言わないまったく語彙に乏しい連中だが、 今年何気にタワーレコードやCDJのオーディションなど錚々たる争いごとにおいて上位まで食い込んできた実力は認めざるを得ないだろう。 2012年唯一ロックに太刀打ちできるポップス職人たち。
coinbird 『シェリーの海』 (自主制作)
長年、クボチュウヘイやdodoなど一歩後ろに引いたポジションでしか見てなかった綾子嬢の本当の素顔がここにあった! どこか懐かしいメロディーと含みのある歌詞でジワジワと通販を中心に人気を上げてきた彼ら!2012年はプチブレイクを果たすこと間違いナシなので、 コレは要チェックです!
アラゲホンジ 『アラゲホンジ』 (HARUKAZE RECORD)
2011年モナレコードのライヴのフィナーレをオールスタンディングどころかモッシュ&ダイヴの嵐で締めくくってくれたお祭りロックバンドの1stアルバム。 小難しいソウルフラワーマニアでも納得で自然と体が動き出す最高のグルーヴ!気が付いたら最前列で店長と受付が踊っていたという不始末!!
PawPaw 『いつかの夢』 (mona records)
2011年モナレコードベストヴォーカリスト受賞(今、決めたよ)のモミちゃんと天才メロディーメーカー野口くんとセンス抜群ドラムのアベくんの奇跡のトライアングルが織り成すPawPawワールドの集大成。 どこにもなかった音像はフランスなど海外でも評価され始めているのです。
mahos 『icicles』 (TRISTESSA)
2011年最後の最後にモナレコードに届けられた最高傑作。アメリカンルーツミュージック系のうるさい方から無印好きのナチュラル系までの幅広い層で受け入れられること間違いナシの内容! なのに!なのに!知られなさすぎ!もっと評価されるべきアルバムです!というワケで昨年に続いて今年もプッシュ!!
杉瀬陽子 『音画』 (Happiness Records)
姐さん!杉瀬姐さん最高ッス!80年代までの中島みゆきに匹敵する情念のシンガーといえるでしょう。ライヴは歌うのではなく、“歌い放つ”のです。そんな彼女から放たれた魂をまともに喰らったら聴き手は大怪我するんですが、 怪我してもいいからみんな喰らいに来るんです。姐さん、温泉行きやしょう。
篠木晋也 『虹』 (mona records)
「男性弾き語り系シンガーって売りにくいんだよね…」と言ったその3時間後にグランプリに選んでしまったこの男! セオリーやフォーマットで諦めさせない惹きつかせる何かを持っているのです。それは絞り出すような歌声だったり、 ハッとする歌詞だったり。いろんな魅力に溢れたアルバムなのです。
赤い靴 『コマドイルの旅』 (Patch Works Label)
みなさんはご存知ないかもしれませんが、当店がオープンして最初に大プッシュしたのが、この赤い靴の東川さんです。もう連日彼女のCDをかけてたのですが、 ちっとも飽きない名作でした。あれから7年、あの頃のテンションを更に進化させた名作が豪華な布陣を迎えて完成しました。
ナキミソ 『風の吹くまま』 (mona records)
今年、映画『モテキ』に大抜擢されてまったく無名だった彼女は一躍、銀幕スターに!ってほどでもありませんでしたが、さすが大根監督が目を付けただけあって、圧倒的な個性を持っています。 ちなみになぜモナからCDが出たかというと自主盤売れないから返品しようと電話したら映画の話を聞いて寝返ったのです(さすがオレ)。
the sworn group 『flat』 (カフェオレーベル)
ジャンルで音楽を語るのはナンセンスですが、紹介するにあたって何か枠組がある方が伝わりやすいもんです。で、彼らはロックのダイナミズムとポップスの繊細さを兼ね備えた理想的なサウンドを奏でるのですが、 パワーポップでもなければもちろんAORでもない。何て説明したらいいのかわからないので聴いて。
この他にもモナレコードでは良質な作品を多数、取り揃えております。 店頭では全作品が試聴できるようにしていますので、ぜひ一度、ご来店ください♪ mona records online shopトップページ
この他にもモナレコードでは良質な作品を多数、取り揃えております。
店頭では全作品が試聴できるようにしていますので、ぜひ一度、ご来店ください♪
mona records online shopトップページ